



気になるキーワードを入力してください
総合ニュース
2019/05/29
大和川流域総合治水対策協議会、整備計画の見直しで検討WG設置
近畿地方整備局と奈良県は27日、奈良市法蓮町のホテルリガーレ春日野で第31回大和川流域総合治水対策協議会を開いた。黒川純一良近畿地方整備局長、荒井正吾奈良県知事や奈良県内の大和川流域24市町村の首長などが出席した。大和川総合治水対策のさらなる強化のため、大和川流域整備計画の見直しに向けた検討WGを設置する。
85年に策定した大和川流域整備計画は、治水施設の整備をより重点的に実施するとともに、流域がもつべき保水・遊水機能の確保や適切な土地利用の誘導等を盛り込んでいる。奈良県域の最下流にあたる藤井地点における総合治水対策(2100立方㍍/秒)とし、治水対策(1790立方㍍/秒)、流域対策(310立方㍍/秒)としている。藤井地点では流域整備計画策定後に7回も計画高水位を超過している。
土地利用状況の変化、雨の降り方に加えて、奈良県平成緊急内水対策事業により、より貯める対策を促進し、そのため、現計画で目標としている施設量(雨水貯水浸透施設11万9000立方㍍や治水ため池170万立方㍍)に替わる新たな目標設定が必要とした。大和川流域整備計画の見直しに向けた検討WGを設置し、「より貯める」ために流域整備計画の現状確認や効果検証・見直しを行う。あわせて、河川改修や各市町村の流域対策の進捗状況を踏まえて、新たな内水処理施設整備の可能性などについて、関係機関と連携して検討を行う。
奈良県では、全支川(県管理河川)における浸水常襲地域や台風21号などの被害にあった内水被害地区を対象に、対策に必要な貯留施設等を適地に整備する「奈良県平成緊急内水対策事業」を行っている。貯留施設等の候補地9か所を選定した。地元調整が整った候補地から工事に着手する。19年度は大和郡山市(県施工)、田原本町(町施工)の2か所で工事着手する予定。市町において、適地候補地の県支援方法、県・市町の役割分担、スケジュールを定めた5か年計画を策定する予定。