気になるキーワードを入力してください
総合ニュース
2018/08/08
近畿ブロック発注者協議会、発注情報の一括公表を推進
近畿地方整備局や地方公共団体など近畿管内の各発注機関が公共工事の品質確保の促進向けた連携・支援等についての情報共有や意見交換等を行う近畿ブロック発注者協議会(第11回)が6日、大阪市中央区の大阪合同庁舎1号館で開かれた。施工時期等の平準化、基準・要領・システム等の標準化・共有化、発注情報の一括公表の取り組みなどについて意見交換した。
冒頭、会長の黒川純一良近畿地方整備局長は「担い手確保の推進について、17年度から全ての工事を週休2日工事として取り組んでいる。企業がより導入を図れるように環境づくりを推進している。生産性の向上については、近畿整備局で独自で受発注者間のコミュニケーションによる施工の円滑化に取り組んでいる」とあいさつした。
工事成績評定基準の統一化・標準化について、11自治体(7府県、4政令市)と考査項目別運用表の個別項目のすり合わせを実施し、約98%の統一化が可能とした。工事関係様式の統一化・標準化について、11自治体(7府県、4政令市)と工事関係様式のすり合わせを実施し、約87%の標準化が可能とした。
適切な工期を確保するための2か年国債やゼロ国債を活用することなどにより、公共工事の施工時期を平準化し、生産性の向上を図る。施工時期の平準化に向けた取り組みとして、地域単位での発注見通しの統合・公表を進めている。6月に府県を通じて近畿地方整備局管内の211市町村へ一括公表への参画についての意向を確認し、「規定様式で送付可能」と回答した26市町村へ8月から送付を依頼した。「市町村で既に公表している現行様式での送付であれば対応可能」と回答した149市町村へ10月~12月に順次送付を依頼する予定。