気になるキーワードを入力してください
総合ニュース
2018/07/18
近畿ブロックi―Con推進連絡調整会議、ICT工事等の取り組みを報告
近 畿地方整備局、地方公共団体や関係業団体等がi―Constructionの取り組みを推進するための「第3回近畿ブロックi―Construction推進連絡調整会議」が13日、大阪市中央区の大阪合同庁舎で開かれた。i―Conの推進に向けたICT工事等の取り組み状況などについて意見交換した。
井上智夫近畿地方整備局企画部長は「推進連絡調整会議は重要な役割を担っており、新しい課題にどのように対応していくのかということの、ニーズとシーズのところで取り交わされていく。現状の進捗状況を把握し、それぞれの立場で課題を提起していただいて、次の体制に取り組めるように進めていきたい」とあいさつした。
近畿地方整備局のICT活用工事(一般土木C・Dランク)は、概ね受注企業の半数程度は16年度ICT土工を実施していなかった企業においても、ICT土工を実施しており、中小企業へもICT土工が浸透していると説明した。また、17年度は近畿整備局管内の各府県で発注者(自治体)や施工業者向けの講習会等を104か所で開催し、約5500人が受講した。
ICT工事の取り組みについて兵庫県は、施工者希望型が1000立方㍍以上で昨年から発注し、実際に取り組んだ工事が5件となった。検証やアンケート、受注者向けの研修会等を実施し、指定型の拡大に取り組んでいきたいとした。大阪府は、舗装工事で2件の発注を予定している。
井上企画部長は「発注者の共通の目標としてi―Conは前向きな方向で進めていきたい。近い将来の担い手不足に向けて、地元建設業の育成の観点からも発注者として取り組んでいかないといけない」と述べた。