



気になるキーワードを入力してください
総合ニュース
2017/07/28
西日本高速ら、X線回折用いたアンカー緊張力 非破壊調査手法開発に
西日本高速道路と大阪大学、積水化学工業は、グラウンドアンカー緊張力の簡易的な非破壊調査手法として、「X線回折を用いた応力推定手法」の技術開発に着手する。
グラウンドアンカーは、斜面や構造物を安定させる抑止工として施工されている。アンカーの緊張力管理は、建設時に一部のアンカーの頭部に荷重計を設置し定期的に計測している。荷重計は正常に機能している期間は、容易に計測できるが、荷重計の機能が低下してくると交換などが容易ではないため、アンカーの緊張力はリフトオフ試験を実施し計測している。現在、リフトオフ試験は機器が大がかりであり、多大な時間とコストを要することから、効率的に調査する方法として非破壊調査手法の開発に着手する。
調査手法は、アンカー緊張力により「支圧板」や「定着具」に生じる応力分布をX線回折を用いた応力推定手法により非破壊で測定し緊張力を評価する。開発にあたり、大阪大学大学院工学研究科(鎌田敏郎教授、寺澤広基助教)と大阪大学接合科学研究所(堤成一郎准教授)がアンカーの設置されているのり面でのX線による計測結果等を基に、その有効性も含め解析していく。
今後は、9~10月に山陽自動車道の切土法面約5か所でアンカー約30本の現地調査を実施する。
一日分の建産速報(PDF)及びデータ配信サービス(エクセル)を送付いたします。 ご希望の方は下記【簡易サンプル希望】をクリック後、件名に簡易サンプル希望と入力いただき、ご希望の商品名(建産速報・データ配信サービス)、お名前、メールアドレス、電話番号(任意)を記載のうえ送信をお願いします。 【簡易サンプル希望】 |