



気になるキーワードを入力してください
総合ニュース
2017/04/17
近畿整備局、近畿建設青年会議 ICT取組等で意見交換
近畿地方整備局と近畿建設青年会議は13日、大阪市中央区の大阪合同庁舎第1号館で意見交換会を開いた。ICT土工や建設業が働きやすく魅力ある現場にするための取り組みなどについて、活発な意見交換を行った。
冒頭、近畿地方整備局の池田豊人局長は「i―Constructionについて、流れができつつあるが、まだ課題があるので、建設的な意見交換をいたい。青年会議がリードしていけるようにしたい」とあいさつした。続いて、近畿建設青年会議の吉井久尚会長は「i―Constructionなどの新たな取り組みについて、青年会議でも、新しい取り組みについて、意見を交わし、個々の研鑽に努める場になればと考えている。今後も、皆さんの支援・協力を得ながら、青年会議の活動に力を尽くしていきたい」と述べた。
意見交換では、整備局からICT土工の施工者希望Ⅱ型(3億円未満、2万立方㍍未満)の工事について、ICTを希望する受注業者は約5割となっていることから、ICT工事の実施率を上げるための方策の提案を求めた。青年会議からは「ICT土工の実施率を上げるための技術者の教育や普及が必要。さらに、自治体でのICT工事の発注拡大」、「成績の加点についても、柔軟な対応が必要」などの意見が寄せられた。整備局は「発注方式を含めて見直しを検討している。講習会や現場研修を増やしていきたい」と説明した。
魅力ある現場にするための取り組みについて、「週休2日の導入が必要」などの意見が揚げ、整備局から、週休2日の推進に向けて、従来の算定と比較して長い工期設定などの取り組みを説明した。
一日分の建産速報(PDF)及びデータ配信サービス(エクセル)を送付いたします。 ご希望の方は下記【簡易サンプル希望】をクリック後、件名に簡易サンプル希望と入力いただき、ご希望の商品名(建産速報・データ配信サービス)、お名前、メールアドレス、電話番号(任意)を記載のうえ送信をお願いします。 【簡易サンプル希望】 |