



気になるキーワードを入力してください
総合ニュース
2017/03/01
近畿整備局、土木施工技士会と意見交換会 ICT活用工事の拡大等要望
近畿地方整備局と土木施工管理技士会近畿地区ブロック連絡協議会は2月27日、大阪市中央区のKKRホテル大阪で意見交換会を開いた。技士会は▽円滑な施工▽i―Constructionの推進▽入札契約制度▽ICT活用工事―などについて要望し、活発な意見交換が行われた。
冒頭、幹事の岡野益巳京都府土木施工管理技士会会長は「技術者が安心して職務を遂行するためには、安定的・中長期的な公共投資の確保と経営の安定が重要である。ICT活用工事は、現場の生産性向上に向けて、新たな課題と認識しており、地域建設業に実情を見た対応をお願いする」とあいさつした。続いて、池田豊人近畿地方整備局長は「担い手確保は、契約が適正に行われるように、平準化を進めていくことが重要であり、3月から労務単価を近畿地区では平均2・7%の上昇となっている。ICT工事は、現地を見て一つひとつ進めていきたい。ICT土工の検査では、検査官に144名を任命した。ICT土工の良さを実感していただきながら、取り組んでいただきたい」と述べた。
意見交換では、円滑な施工について、変更内容の早期調整や設計変更事項等に対する協議期間の短縮を要望。整備局は「受発注者間のコミュニケーションを図れるように徹底していきたい」と答えた。i―Constructionの推進として、ICT活用工事で今後のマシンコントロールバックホウの取り組み推進状況について、整備局は、マシンコントロールバックホウは活動実績や対応機種が少ないことから、「建設現場におけるICT活用の促進の観点から、マシンコントロールバックホウ活用は工事計画書の選択項目で記載している」と説明した。
入札契約制度について、企業チャレンジ型の入札件数の増加を要望。整備局は「企業チャレンジ型を16年度に55件で実施している。17年度も進めていきたい」と答えた。
ICT活用工事の発注拡大や多くの経験を積むための現地研修など実務研修の機会を要望。整備局では発注者指定型、施工者希望Ⅰ型・Ⅱ型の3つの方式でICT活用工事に取り組んでいる。「123件の工事で取り組んでいる。新年度から新たな取り組みを考えていきたい」と答えた。現地研修など実務研修について、整備局は、講習会と研修会は施工者向けが34か所、発注者向けが53か所で開催しているとして、「技術的な普及が必要なので、講習会等を開催し、受発注者の人材育成、さらなるICT普及に取り組んでいきたい」と説明した。
一日分の建産速報(PDF)及びデータ配信サービス(エクセル)を送付いたします。 ご希望の方は下記【簡易サンプル希望】をクリック後、件名に簡易サンプル希望と入力いただき、ご希望の商品名(建産速報・データ配信サービス)、お名前、メールアドレス、電話番号(任意)を記載のうえ送信をお願いします。 【簡易サンプル希望】 |